top of page

集客数が倍に増えたインスタ発信術






Instagramのビジネスアカウントを始めてもうすぐ4年。


時代の変化に合わせながら、

これまでいろんな発信方法を試していました。


価値提供のためのフィード投稿

流行りのリール

公式LINEを活用した集客動線



フォロワーも増えて

サービスへの集客にも繋がっていましたが、


「本来の自分の姿」ではなく

「ビジネス用に取り繕っている自分」

に感じてしまうことが多く、

発信をすることが苦しくなった時期がありました。


同じような発信をする人が増えてきた中で


これから先も長く継続していける発信方法や

自分のファンをどのように増やしていこうか考え、

発信方法をがらりと変えようと決めたのが2年前。



文字投稿も文字リールも顔出しも全部やめて、

投稿画像は写真(動画)だけ

伝えたいことはキャプションに書くことに。


自分のライフスタイルを今までより

発信を通して出していくようになりました。



公式LINEもプレゼント配信もやめて、

インスタでの発信を軸に

集客を行うようになってから


ビジネス感満載だったアカウントの時よりも

集客数が倍以上に増えました。



何も考えずに写真だけを載せてしまうと

ただのプライベートアカウントになってしまうので、


サービスに繋げていくために

工夫していることもたくさんあります。

                               

✔️発信への反応が少ない

✔️投稿を頑張っているのに集客できない

✔️そもそも投稿や発信が続かない…

✔️ビジネス感がなくても売れる自分になりたい

✔️時代に流されない発信で集客に繋げたい


など、発信に悩んでいる方の参考になるように

私の投稿の裏側と、

集客数が倍に増えた発信の工夫をご紹介します。




これからご紹介する内容は、

私が発信で工夫していることですが

全員に共通する内容ではありません。


どのような発信をすべきかは、

サービス内容やターゲット、目的によって

一人一人異なります。


自分にも当てはまることがあれば

試していただけたらと思いますが、


発信をするときの工夫や

これから先、どんな発信を続けていくかを

考えるきっかけの一つになれば嬉しいです。



・ターゲットと載せる投稿写真を決める


私のアカウントでは、


手帳が好きな人や時間の使い方を変えたい人

自由な働き方や暮らしをしたい人

子供との時間を大事にしたい人


この3つを発信のターゲットにしているため、

手帳、暮らし(花やカフェ)、子供の写真を載せています。


投稿=出会いの入り口でもあるので、


同じような趣味の方に

興味を持ってもらったり


「自分もこんなライフスタイルを送りたい」

と投稿を見て感じてもらい


「何をしている人だろう?」

と興味を持ってフォローしてもらえるように

意識しています。


アカウントを見た時に

「何屋さんか」分かる状態に

することももちろん大事ですが、


私の場合は何屋さんか分からない状態を

敢えて作ったことで、


ストーリーやHP,ブログなど

投稿以外の発信や媒体を

しっかり見てもらえるようになりました。



お花の写真を載せているのは

私が花が好きなのも理由の一つですが、


心の余白や時間のゆとり、

非日常感をほんの少し感じてもらうためでもあります。




・スマホで撮った写真を載せる


カメラマンの仕事をしているので、

本来はカメラで撮影した素敵な写真を

載せたいのですが、


写真の質が良すぎたり

世界観が整いすぎてしまうと


「素敵だけど、私にはできない…」

と、フォロワーさんから

遠い存在の人に感じられてしまうことがあります。


日常を垣間見れるような発信で

親しみやすさを感じてもらえように、


カメラではなくスマホで撮った写真や動画を

敢えて載せるようにしています。



"少し頑張れば手が届きそう"


と感じてもらえることで、


サービスを受けたあとの未来の変化を

想像しやすくなったり


DMでのコミュニケーションが

取りやすくなったり、


サービスへの反応をいただける機会が

増えていきます。



・プライベートすぎる写真を載せない


共感を得るための投稿は大事ですが、

プライベートが見えすぎると

「憧れ」を感じてもらいにくくなることがあります。


プライベートすぎる写真を載せないことで、


「どんな暮らしをしているんだろう?」

とプライベートをより

気になってもらえる状態を作っています。


私の場合は、生活感を感じすぎる写真や

部屋の中の様子やインテリアばかり載せてしまうと


初めてアカウントを見た方に

暮らしやプライベートアカウントだと

勘違いされてしまう可能性が高いので、


部屋の写真やプライベートが見えすぎる写真は

フィード投稿には載せないようにしています。




・短い言葉は投稿で、長文はブログで


キャプションに長文を載せてしまうと

自分のことをあまり知らない方や

初めてアカウントを見てくれた方が

離れやすくなるので、


短い言葉は投稿のキャプションに載せて

長いメッセージはブログやnoteで伝えています。


集客に繋げるためには

顧客教育や価値観の置き換えも大事です。


投稿画像に文章を文字入れするよりも、


ブログやメルマガなどの文章の方が

流し読みをされることが減って

心に響きやすかったり

記憶に残りやすくもなります。



・サービスの案内はストーリで


サービスに関する情報は

ストーリで発信しています。


公式LINEでサービスの案内を

配信していた時との大きな違いは、


誰がサービスに

興味を持っているかが分かりやすくなり、

自分に興味を持ってくださる方との

コミュニケーションが取りやすくなったことです。


公式LINEだとインスタのアカウントが

一部の方しか分からないので、


自分に興味を持ってくださっている方が

どんな仕事やライフスタイルを送っていて

何に悩んでいるかまで想像しにくいですが、


気になってくださっている方の

インスタアカウントを見ることで

その人のライフスタイルや悩みを

把握しやすくなります。


共通の話題も見つけやすいので、

コミュニケーションが取りやすくなります。




・日によって発信の目的を変える



朝起きたときに

1日のスケジュールを見ながら

「今日は何の発信をするか」を

自分の中でざっくり決めてしまいます。


仕事の時間が長い日は、

仕事に関する発信


子供と過ごす時間が長い日は

子供との関わりに関する発信


募集したいサービスがあるときは

そのサービスに関する発信


手帳タイムをする日は

手帳に関する発信


など、スケジュールに合わせて

発信のテーマを決めておくことで


「今日は何を発信しよう」

と悩むことがなくなり、

迷いなく発信をすることができます。


家族が体調を崩したり

発信する気分になれないときは発信しない

とも決めていますが、


長い期間発信が止まってしまうと


継続ができない人

気分屋な人

適当な人など、

ネガティブなイメージを

持たれてしまったり


これまで発信を通して続けてきた

信頼構築が崩れてしまうので、


「発信を再開する日」は

必ず決めておくようにしています。



・時代が変わっても継続できる方法を選択する


フィード投稿が重視された時代

リールが主流になった時代


時代と共に、発信方法も変わってきます。


そのときに、自分に合わない発信方法だと

続かなくなっていしまいます。


これは私のリサーチでもありますが、

何年も前から発信をして集客を継続できている人は

価値提供をするだけではなく

自分のライフスタイルを魅せて

自分のファンを作っている方が多いです。



どの時代でも共通して続けていける発信方法を

選択することで、

時代や流行が変わっても流されずに

発信を続けていくことができます。


そして、発信を止めずに長く続けていくことで

フォロワーからの信頼が増え

集客に繋げていくことができます。


تعليقات


bottom of page