Instagramマーケティング
- chinatsu
- 2月20日
- 読了時間: 7分

Instagramを活用した
マーケティングでは、
認知→共感→信頼→憧れ
この4ステップで
発信活動を行なっていきます。

●認知
どんなに質の高いサービスを提供していても、
認知されていなければ
お客様には来ていただけません。
自分を知ってもらうための発信活動行うことが
SNSマーケティングにおいて大切です。
・アカウントのジャンル認定
ジャンル認定とは、InstagramのAIに
アカウントのジャンルを認識してもらうことです。
アカウントのジャンルをAIに認識させることで
そのジャンルに興味があるユーザーに
自分の投稿がオススメとして表示されやすくなります。
ジャンル設定の方法:
・ビジネスカテゴリを設定する
①nstagramのプロフィール画面にアクセス。
②「プロフィールを編集」をタップ。
③「ビジネス情報」の中で「カテゴリ」を選択し、
自分のアカウントに合ったジャンルを選ぶ。
※プロフィールへの表示/非表示も選択できます。
・ビジネスカテゴリとプロフィール内容の統一
選択したビジネスカテゴリと
プロフィール内容を同じ言葉を使うことで
よりジャンル認識されやすくなります。
・ジャンルに沿ったコンテンツ投稿
投稿内容がどのジャンルに適しているかを
明確にしましょう。
ファッションアカウントであれば
服やアクセサリーの紹介
料理アカウントであれば
レシピの紹介など
アカウント開設初期は特に
投稿内容のジャンルを統一することが大切です。
・Instagramを活用したマーケティング事例
事例1)
ファッションアカウントの方が
オススメコーデなどの投稿をする
→フォロワーが増えた段階で、
ファッション関連のサービスを始めたり
ファッションブランドのプロデュースを行う
事例2)
インテリアアカウントの方が
インテリアや暮らし関連の
プライベート発信をする
→整理収納アドバイザー等のサービスや
インテリア本などの書籍出版をする
事例3)
料理アカウントの方が
レシピ投稿をする
→レシピ本の出版や
料理レッスンを開催する
このように、
アカウント開設時はサービスを行わず
アカウントの認知を時間を掛けて行い、
フォロワーが増えた段階
(見込み客を集めた段階)で
サービスを始める方も増えています。
・ジャンル認定されているかの確認
✔︎自分のフィードのオススメ(発見欄🔍)に
自分と同じジャンルの投稿が表示される
✔︎ハッシュタグ検索の上位に表示されている
✔︎同じジャンルのユーザーがオススメに上がる
※プライベートアカウントを
ビジネスとして使いたいときや
活動のジャンルが変わったときは、
アカウントを新しく作り直すことで
ジャンル認定されやすくなります。
・ターゲットに響く発信
ターゲットに響く発信を行うことで
投稿に興味を持ってもらい
フォローへと繋げます。
発信内容の例:
・ストーリーを交えた価値提供
発信内容に価値を感じてもらうことで
フォローに繋がりやすくなります。
自分やお客様のストーリー
(想いや体験談、お客様の変化など)を
交えた情報発信を行うことで
興味を惹きつけやすくなります。
・価値観の置き換え
思い込みや固定概念を
別の視点から捉え直す発信を行うことで
「そんな考え方があるんだ」と
興味を惹きつけやすくなります。
ネガティブに思っていることを
ポジティブな視点に変えてあげることも
価値観の置き換えになります。
・批判的な発信
一般的に〇〇は体に良い
と言われているものを
〇〇は体に悪いとデメリットを伝えたり
流行を批判するなど、
批判的な発信を行うことで
興味を惹きつけやすくなります。
注目を集めることはできますが、
アンチコメントをされてしまう場合もあるので
注意が必要です。
・メンション機能やコラボLIVEを利用する
メンション機能やコラボLIVEを利用することにより
メンションやコラボした相手のフォロワーに
自分を知ってもらうことができます。
自分のジャンルと同じ人や近しい人と
コラボLIVEを行うことで、
自分のターゲット層にあったユーザーからの
フォローを獲得しやすくなります。
・位置情報の追加やハッシュタグを利用する
ハッシュタグの利用:
ジャンルに関連するハッシュタグを使用することで、
同じ興味を持つユーザーにリーチしやすくなり、
AIがジャンル認定をしやすくなります。
位置情報の追加:
店舗型ビジネスやオフラインでのサービスでは、
投稿に位置情報をつけることにより
同じ地域のユーザーに認知されやすくなります。
地域名、最寄駅、近くの商業施設の
位置情報を追加してみましょう。
・Instagramの広告を利用する
Instagram広告を利用することで
より幅広いユーザーに認知されます。
広告を利用する場合は、
広告からアカウントのフォローに繋げるために
プロフィールやフィード投稿を
整えておくことが重要です。
●共感
フォロワーにより興味を持ってもらうために、
共感を意識した発信を行います。
自身のストーリー
活動を始めた理由や想い
サービスの裏側
ライフスタイル
などの発信から共感を得ることで
共感や親近感を感じてもらいます。
ストーリー/投稿/リール/LIVEを
活用できます。
●信頼
「この人なら安心して申込みができる」
「この商品・サービスは信頼性が高い」
などフォロワーからの信頼を得るために
信頼構築を行います。
・ストーリーを活用
アンケートやスタンプ機能を活用して、
フォロワーとのコミュニケーションを
取ることができます。
困っていることや悩みを
アンケートや質問ボックスでリサーチし、
回答に対するアドバイスを
DMで送ってあげるなど
価値提供を行うことで
より信頼を得ることができます。
・DMを活用
DMでのコミュニケーションを
行うことにより
信頼関係が深まります。
フォロー後のお礼のメッセージや
相手の発信に対する感想など
距離感を大切にしながら
コミュニケーションを取ることで
信頼構築を行うことができます。
・投稿のコメント欄を活用
投票機能やコメント欄を活用して
フォロワーとのコミュニケーションを
図ることができます。
質問や相談を投げかけたり
アンケートを取ったり
投票やコメントをしてもらえるように促します。
・お客様の感想や変化を載せる
お客様の感想や変化を
発信で伝えることにより、
商品・サービスへの信頼性が高まります。
・サービスを体験してもらう
LIVEでWSやセミナーを開催したり
サービスの一部を体験できる場を作ることで、
購入や申込みに繋がりやすくなります。
フォロワーに行動を促し
変化の体験をしてもらうことで、
「もっと変わりたい!」
「このサービスなら変化を感じられる!」
と信頼を得て購入に繋がっていきます。
●憧れ
フォロワーにとっての
「憧れの対象」になることで、
ファンを増やすことができ
集客を頑張らなくても
理想のお客様が集まるようになります。
・ファンとお客様は違う
ファンとお客様は異なります。
濃いファンを作るだけでなく、
そこから商品・サービスに繋げるための
発信の工夫をしていきましょう。
・理想の姿を体現する
事業のブランドや
提供しているサービスから
自分はどんなイメージを
持ってもらう必要があるかを考え、
理想の姿を現実に落とし込んでいきましょう。
こちらに詳しく記載していますのでご覧ください。
・過去/現在/未来のストーリーを伝える
自分自身の変化や過去の姿
現在のライフスタイル
未来のビジョン
過去、現在、未来のストーリを
発信を通して伝えていくことで
濃いファンを増やしていくことができます。
・行動からの結果を見せる
言動と行動に一貫性を持つことも大事です。
目標やビジョンを発信を通して伝え、
それを実際に行動に移して
叶える姿を見せることで
憧れの対象になりやすくなります。
Comentários